●Unscheduled Diary | [Back] [Home] |
[Information] [My Profile] [Low Vision] [Links] |
[Seibu Railway] [Sound Files] [Journey] |
[Unscheduled Diary] [Condominium Diary] |
2023.07.29(土) | 最悪の夢見だ |
夢見が悪く、最悪の寝覚めだった。 Classyをシステム開発の現場から追い出したパワハラ女の夢。 今週、今年度の目標設定の面談を上司としたとき、ハラスメント対応の話が出たからなのかはわからんが。 あまりに寝覚めが悪く、起きても何もする気が起きなかったので、そのまま横になっていたら日が暮れた。 その間に、いろいろと考えた。 めった刺しにして、殺してやりたいとか。 本人だけじゃなく、当時の部長とGLも。 上に迎合するだけで、部下を守ろうなんて微塵も無かった。 でも、一思いにやってしまうのはつまらないと。 どうせなら、生かさず殺さず。 五体満足に生きられないようにして、この先の人生をめちゃくちゃにしてやりたいと。 しかし、自分でやるのが不可能。 見えない目では、あの女を探し出すこともできない。 仕事人みたいなのはいないものか。 いや、仕事人だとあっさり殺しちゃうか。 ハングマンと仕事人の中間くらいがいいな。 ふふふ。 |
2023.07.26(水) | 電話交換 |
社用携帯の交換が。 しばらく前に、落としてもいないのに裏ブタが外れるようになって。 最初のうちは、はめなおしていたのだけど。 電池パックが膨らんでいるのが原因と気づき。 社内の電話担当に連絡したら、結構使ってるから電話機交換すると言われ。 今日、交換してもらいました。 うちに帰ってから、ストラップつけようとして、???となり。 あ、これ裏ブタ外して、穴を通したストラップの先を内部の突起に引っ掛けるやつだ。 個人の携帯がその方式なので、理解できたけど。 最近は、これが標準なのかな? |
2023.07.08(土) | 谷川岳もぐら&ループ |
185系使用ということで、乗ってきました。 区間は、大宮〜越後湯沢の往復。 ゆきが、谷川岳もぐら、帰りが谷川岳ループ。 朝は、だいぶゆっくり目。 発車20分前くらいに入線。 発車して、ちょっと頑張って110km/hまで引っ張ったかと思えば、しばらくだらだらと流す感じ。 とりあえず、この前は草津・四万1号なので、前が詰まるということはないはずなんだけど。 トンネルの中の駅土合では30分停車。 地上まで486段の階段を上らないと外に出られない駅。 案内放送では、所要時間10〜20分だってさ。 Classyは、根性なしなので行きませんがw 友人は、なんか外に出て行ったのでもしかしてチャレンジした? と、そんなことは無く写真撮って回ってたみたい。 後ろの席の人は、地上まで往復したみたいなことを話してた。 元気だねぇ。 越後湯沢について、折り返しまでそのまま2番線にいるのかと思ったら、越後中里へ回送していった。 せっかく越後湯沢まで来たので、昼飯に前に行ったことのある蕎麦屋にとも思ったんだけど、駅から10分くらいかかるし、折り返しまでの時間を考えると余裕は無いので、ゆきに大宮で弁当買って車内で食べた。 帰りも土合で20分停車。 帰りの方が頑張って走ってた感じ。 でも、熊谷過ぎたら、ずっとYG現示なのか、非常にやる気のない走り。 大宮着いて、回送をお見送りした後、しゃぶしゃぶを食いに。 8月の旅行の打ち合わせも兼ねて。 また、ひとつネタが増えたw もうちょっと調整が入るかだけど。 しかし、これで最後と思いながら185系はしぶとく生き残ってるね。 まぁ、それに釣られてるのでなんとも言えないけど。 |
2023.06.23(金) | 今日のカエルくん |
7月にちょいと旅行に行くので、北朝霞の話せる券売機へ。 着いたときに、2人前の人がちょうど買い終わるところだった。 オペレータとやり取りしてたけど、内容的にはわざわざオペレータ呼ぶほどの内容じゃなかった。 ただ、高齢の方だったので、わからずにいろいろやってたのかと。 で、前の人もオペレータを呼び出してたので、ちょっと時間かかるかもと思ったけど。 しばらくしたら、待ちきれなくなったのか取り消して行ってしまった。 で、Classyの番になって、オペレータ呼び出し。 待ち人数2人。 3分とかからずつながった。 これなら、さっきのひともうちょっと待てばよかったのにね。 で、今回はめんどくさくない乗車券なので、すぐに終了。 終わるころに次の人が来た。 これだけ利用者いるんだから、やっぱ窓口残せばいいのに。 |
2023.06.20(火) | 新人歓迎会 |
今年、人事部に新人さんが来まして。 2ヶ月の研修を終えて、6月から配属になったのだけど。 3週間近く経ったけど、歓迎会を。 昨日、料理が届いたと書いたとおり、オンラインで。 みんなの自己紹介がてら「なんで人事に来たのか?」と言うお題に。 採用系の人たちは、「人事がやりたかった!」と、みんな前向き。 Classyは、現場追い出されて流れ着いたのが人事なので、なんか話しづらいなぁ・・・。 まぁ、隠してもしょうがないので、正直に話したけどね。 |
2023.06.19(月) | 不健康の祭典2023 |
ついこないだも、やっただろと突っ込まれそうだけど。 確かに、前回は去年の年末なので、まだ半年しかたってないけどね。 もともとは、5〜6月にやってたんですよ。ずっと。 ところが、会社の決算期変更とかコロナ禍とかでガタガタにズレまくり。 法律では、4月〜3月の年度内に1回以上やらないといけないもので。 だから、2年前とかは、緊急事態宣言で1月にやれず、ギリギリ3月にやったり。(宣言解除しなかったけどね) で、今年から6月に戻したと。 ま、やることは一緒なので、特に代わり映えも無く。 小1時間くらいで終わらせて、下剤をガンガン飲んで、すぐに帰宅。 昼前に1つ打ち合わせと午後イチに本部会もあるので。 途中でトイレに行きたくならないか心配だったけど。 本部会は、少々バックレてもバレないけどw で、本部会の後には、明日の新人歓迎会用のお料理が届くので、トイレ行きたくならないかドキドキw 一応、夜までにはバリウム出たと思う。 |
2023.06.10(土) | インターホン交換 |
マンション日記にも書いたけど、インターホンの交換工事が来た。 今時のインターホンは受話器ってものが無いのね。 で、タッチパネルになるとは聞いてたけど。 正直、操作に困らないか不安だったけど。 最低限の操作のタッチするところのそばには、目印の突起があるのでなんとかなりそう。 思いのほか親切設計w 呼び出し音も大きくなったので、寝室にいたり仕事中で音楽かけてても気づくのは容易だね。 今までのが、結構音量小さくて。 荷物来るのわかってるときには、意識してるから気づくけど。 |
2023.06.09(金) | まるでうそのように |
↓x2の新型ウオークマン。 結局、修理に出して1週間くらいで戻ってきた。 で、今日初期設定をリトライ。 こないだが嘘のようにさくさく進む。 いきなり、中国語も出ないし。 別途買っておいたオヤイデのバランスケーブルに付け替えて聞いてみた。 確かに、音の広がりがぜんぜん違うね。 エージングしたら、どんな感じになるのかな。 わくわく。 |
2023.05.31(水) | 夏の旅行の話 |
このところ、友人と夏の旅行の話をしているのだが。 8月後半に函館のキハ40部屋が取れているので、それを起点に話を始めたのだが。 話がどんどん広がり。 6泊7日とかになり。 これはさすがにきつかろうと。 で、いろいろ組み替えて、途中でいったん家に帰ってインターバルを。 切符の有効日数的には、前後を通して1枚にできるので。 この方が荷物も減らせるしね。 ところが、どうせ行くならとあれもこれもと話が広がりw 結局、前半6泊7日・後半2泊3日と。 まぁ、前半の最初と最後はサンライズで車中泊なので、1日目は夜出発・7日目は朝帰宅なので、実質は5日かな。 プランは固まったので、必要な乗車券を考え始めたのだけど。 プランもそうだけど、もはやパズルですわ。 友人とは、「こんなことやってる間はボケないなw」とww 一番長い乗車券は、約3000kmで有効日数16日と出た。 もちろん補充券w なので、どっか大きな駅に行かないとダメかも。 武蔵浦和じゃ、こないだの感じからして無理そうだし。 枚数も1人27枚とかになるしw 輪ゴムで束ねたら立つだろうなw いやはや。 |
2023.05.26(金) | 初期不良じゃね? |
今年に入って新発売になった、SONYの新型ウオークマンNW-ZX707。 結構値動きが激しくて、毎日値段をチェックしてたのだけど。 ポイントがたまってたので、ビックカメラで買うのは決めてたのだけど。 ずっと定価の104,500円で、いったん96,000円くらいまで下がって。 9万円台前半まできたら買おうと決めてた。 そしたら、また10万超えに戻っちゃって。様子見。 しばらくして、91,270円まで下がったので、このタイミングでポチった。 その後、また定価まで戻ったので、正解だったかな。(今は92,000円くらい) 初期設定が必要と言うことで、実家行くついでに持って行って、家族に見てもらい。 なにせ、スマホと同じなので、画面をタップしないと設定できない。 使えるようになれば、再生とかの基本操作は側面のボタンでできるので。 ところが。 いきなり中国語表示! やっと言語設定があって日本語選んだけど、なかなか切り替わらない。 わすれたころに画面が変わって、やっと日本語になった。 ところが、そのあとも画面をタップしても進まない。 5〜10分くらいするとやっと切り替わる有様。 初期設定だけ我慢すれば、なんとかなるかもといちいち5〜10分かけながら進めたけど。 説明書にある最終ステップまで進めず。 説明書にない画面が出てきて、消せないし進めない。 もう、夜なので、明日サポートに電話しようと思ったら。 土日祝日は休みと。 チャットボットで問い合わせしてみるも、らちが明きそうも無いので、もう修理依頼することに。 どう考えても初期不良でしょ。 いろんな製品レビュー読んだけど、こんな話は一つも無かったし。 引き取り修理の依頼をして、週明けに取りに来てもらうことに。 SONYタイマーにしては、早すぎるだろw |
2023.05.25(木) | 青梅鉄道公園 |
に行ってきましたさ。 近々、リニューアルして、展示内容や車両が変わるらしいので、その前に一度言っておこうということになり。 話が出たのが、こないだの週末。 土日でもよかったんだけど、平日の方が確実に空いてるしね。 で、「25日はどお?」とのことなので、まぁ休みにできそうだったので、午後休にして行ってきました。 友人と小平で待ち合わせ。 なんか、ライオンズのラッピング車見たと。 で、「山川いたけど、いいの?」って言われたw 駅貼りポスターははがしたけど、こっちはそのままか。 青梅駅から、だらだらと坂を登り、鉄道公園へ。 社会人になりたての頃、来た覚えはあるんだけど、内容をさっぱり覚えてないw 確か、奥多摩行ってEF64−1000の石灰石貨物の写真撮った後に来たはずなんだけど。 その時、一緒に来た別の友人が、園内の子供向けパンダさんカーを強奪して、坂を下って青梅駅まで行こうとか、どこからそういう発想が出るのかわからん冗談を飛ばしたので、そればかりが頭に残ってて、展示内容を覚えていないと。 パンダさんは、無くなってて、アンパンマンカーになってましたw 一通り見たけど、展示内容がとにかく古いよね。 それだけ貴重ではあるんだけど。 さすが、Classyが産まれる前からあるだけのことはあるね。 SLも8620より前とか、さっぱりわからんもの。 8620だって、一応九州で走ってるけど、ピンとこない。 9600は、雑誌とかでかろうじて見たけどって感じ。 展示では、651系だけが異彩を放ってたな。 見終わって、駅まで戻る途中で飯をと言うことにしてたのだけど、あたりを付けといた店は、閉店・当面休業・昼営業後休憩と、ことごとくダメで。 結局、立川の天下一品で。 軽く夏の旅行の話をしたけど、いろいろ詰め込んだら6泊7日になったと。 さすがに、それはきついぞw 要検討やね。 |
2023.05.17(水) | 時間も場所も越える夢 |
なかなかに意味不明で壮大な夢を観まして。 寝てるときに見るほうの夢ね。 スタートは、かつて仙台に住んでた頃の家の場所。 機会があれば、行ってみたいとは思ってたけど。 山の斜面を切り開いたニュータウンで、住んでた頃は家より空地の方が多いという、開発初期段階。 で、住んでた家の跡は、隣のちょっと年上のお姉ちゃんが住んでた家もろとも立体駐車場に。 そもそも、各区画家を建てて、さらに車2台はおけるほどの広さがあるので、実際に駐車場なんかいらないんだけど。 で、現地の人が案内してくれて。 そのあと、ニュータウン内を移動して、中央の公園を通ってニュータウンの入り口付近に。 せっかくなので、通っていた幼稚園を見に行こうと。 当時、ニュータウン内には、幼稚園は無く、舗装もされてない山道を下って、下の先に開発されたニュータウン内の幼稚園に通っていたのだけど。 この道は、現在では、4車線の立派な道路になってますが。 で、この道に出ようとしたんだけど、なぜかたどりつけず、山中を下っていき。 気が付くと、でっかい体育館の中に。 幼稚園の中にも、、体育館はあったと思うけど、こんなにでっかくない。 で、幼稚園を探して、外に出たけど。 幼稚園は見つからず、現在地もよくわからなくなり。 最寄り駅を聞いたら、新幹線の金沢だと言われ。 仙台から金沢って、どれだけ移動してるんだよw 仕方ないので、新幹線で東京に帰ろうと思ったけど。 切符を買おうとしたら、VIEWカードが出てこない。 散々探したら、明らかに前のデザインのカードが出てきた。 それでも、なぜか買えたけど。 今度は、時間を遡ったよ。 で、いつの間にか同公社が友人のM氏とK氏に代わってて。 ここから先も、意味不明の展開を続け、朝になり目が覚めた。 時間も場所も越えるスペクタクルな夢w Classy、大丈夫かな? |
2023.05.16(火) | ありがとう、スポンジさん |
食器洗いのスポンジが、いよいよボロボロになってきたので、新しいのを出して、古いのはお役御免に。 というわけで、ありがとう、スポンジさんw そんなこと書くくらいには、ヒマなんですよ。 GW明けには、バタバタだったのが一段落。 もともと、月初はバタバタなんだけど、毎年GW明けは、お祭り状態w 通常の月初の仕事に加えて、そのあとのもまとめてやってくるので。 5月病とか言ってるヒマも無いですわw # と、平和に店じまいしようとしたら、新卒採用担当から、軽く爆弾落とされたけどw メール気づかないでスルーしてたら、ヤバかったかも。 いろいろ、問題ありですよ。 止められてよかった・・・。 |
2023.05.05(金) | あしかが大藤まつり号 |
に乗ってきましたさ。 前回は、始発の大船で友人が写真を撮っていたら乗り遅れるということがあったけど。 で、車両は相変わらず185系。 まぁ、だから乗るんだけどね。 でも、去年までは快速だったのが、今年から特急に昇格。 昇格と言えば聞こえはよいけど。 これまで、数百円の指定席券で乗れたのが、特急料金でJR東が荒稼ぎしようと。 というか、これまでこの手の臨時列車は、特急用車両で快速にしていたので、乗り得だったのだけど。 この春の臨時列車から、ことごとく特急にして稼ごうと。 しかも、185系は、現役時代は、踊り子やいわゆる新特急も、割安なB特急料金設定だったのに、この列車お高いA特急料金ですよ。 それでも、ちゃんと満員になっていたけど。 前回は、発車ギリギリに入線だったけど、今回は30分前くらいに入線。 ドア開けたのは、15分前くらいだけど。 なので、友人も写真を撮っても乗り遅れることは無くw 特急に昇格したので、停車駅もかなり絞り込んでる。 大船を出ると、横浜・浦和・大宮・あしかがフラワーパーク・足利・桐生と。 前回は、品川・東京・上野・蓮田あたりにも止まった気がするんだけど。 しかも、横浜から品川まで品鶴線経由だったし。 東京・上野も通貨となってて、ホントに通過するの? と思ったけど。 東京で、運転停車して乗務員後退。 そらそうだよね。 でも、この後上野を通過しましたよ。 これは、貴重な体験。 新幹線で上野を通過したことはあったけど、在来線では初めて。 列車の本来の目的通り、あしかがフラワーパークで降りる人もそれなりにいるのね。 でも、桐生までそれなりには乗ってる。 桐生では、回送をお見送りした後、昼飯を食いに。 事前に桐生の名物はなんだろかと調べたら。 ひもかわうどんとソースカツ丼が出てきた。 ソースカツ丼は、別にここで食わなくてもいいっしょ。 というわけで、ひもかわうどんを。 平べったくて、幅広のうどんらしい。 駅から10分弱くらい歩いて目星をつけといたお店へ。 ちょっと待たされたけど、無事に入れた。 折り返しまで、そんなに時間があるわけじゃないので、ちょっとハラハラした。 で、外も暑いし、ここまで歩いてきて暑かったので、冷やしたぬきにしてみた。 あ、これ結構好美かも。 このお店のは、麺の幅が3〜4cmくらい。 」店によっては、もっと幅広だったりするみたい。 食べ終わって戻ってきたら、折り返しのあしかが大藤まつり号が入線してくる直前だった。 といっても、発車20分くらい前には入線してたけどね。 ゆきもそうだったけど、何列か前の人が窓を開けてたので、モーター音がいい感じに聞こえてた。 自分のところで窓開けちゃうと、風の音で録音には向かないので、少し離れたあたりで開けてもらうのがちょうどいい。 両毛線内は、定尺レールだし、それなりに飛ばしてたので、いい感じに録音できた。 小山では、東北線(宇都宮線)下りホームに入った。 そのまま上りホームに入れないのかな? でも、昔両毛線と水戸線の直通があった記憶があるんだけど。 それなら、ルートは引けそうな気がするけど。 で、帰りは上野で乗務員後退で運転停車。 これは、もしかして東京を通過する? 期待通り、通過しましたさ。 すげー貴重な体験だわ。 大船まで戻ってきて、回送をお見送りしようと思ったけど、なかなか出て行かない。 4番線に着いたけど、3番線の東海道線がバンバン来るので、ちっとも4番線の出発が出ない。 結局、45分くらいして、やっと出て行った。 で、せっかくこっちまで来たので、関内行って、味の時計台で晩飯を。 帰りは、日本大通から直通で帰ってきた。 ちょうど、急行小手指がきたし。 で、この帰りで謎現象が。 帰ってきてから、ICカードの履歴を見たら。 日本大通からくるめまで1037円のはずだけど、日本大通〜目黒と九段下〜くるめに分かれてる。 値段も、合計で994円で、43円安くなってる。 この履歴だけ見ると中間無札に見えるのだが。 ・・・なんで、そういうことになるんだろうか。わからん。バグですか? これにて、ゴールデンウイークの唯一の予定は、終了。 # これを書いてから、ICカードの謎が解けた気がする。 使ったPASMOには、障害者向け都営交通乗車証が載せてあった。 なので、目黒から都営三田線と新宿線で九段下と乗車証を使ったとみなされたのかもしれん。 目黒と九段下は中間改札無しで、東急やメトロと乗り換えできるから。 これなら、説明がつくかも。 |
2023.04.18(火) | フラゲ日 |
水瀬いのりちゃんのシングル アイオライトとglowツアーのBDのフラゲ日。 密林でお急ぎ便にしてないのに、2つともフラゲ日の今日届いた。 しかも、午前中に。というか、まだ朝と言ってもいい時間帯に。 なので、早速リッピングして、仕事中のプレイリストに入れたよねw これから、聞きこむとしますか。 |
2023.04.02(日) | さよならクルージングトレインの旅 4日目 |
さて最終日。 八戸からスタートして、三陸海岸沿いを南下しますよ。 6:05の久慈ゆきに。 八戸線は、キハE130系になったのね。 さすがに4日目で朝も早いので、かなり沈没・・・。 久慈に着いて、三陸鉄道へ乗り換え。 なんか、駅の構造がわかりづらいというか。 八戸線を降りたら構内踏切を渡って駅舎へ。 で、隣の三鉄の駅舎に。 ここで乗車券を買って入場。 今度は、跨線橋を渡ってホームへ。 乗るのは宮古ゆき。 この春のダイ改までは、盛までの直通だったのが宮古で切られた。 せっかくだから、全線通しで乗ってみたかったけど。 途中、36型の初期者とすれ違った。 どうせなら、あっちに乗りたかったかな。 宮古では、乗り換えと下車客の利便を確保するため、すでに盛ゆきが入っている1番線に誘導で入線。 すぐに盛ゆきに乗り継ぎ。 さらに三陸海岸を南下。 恋し浜では、観光停車として4分停車。 恋愛成就のホタテの貝殻の絵馬が飾られてるとか。 久慈から約4時間半で盛に到着。 今度は、大船渡線BRT。 こちらもノンステップの路線バス。 なんか、わざわざ「快速」を名乗ってるけど。 どのあたりが快速なのかってほど、頻繁に駅があるけど。 と思ったら、陸前高田の市街地をでたら三陸道に入った。 これが快速ということかな? 1時間ちょっとで気仙沼に到着。 三陸海岸はもうちょっと続くけど、ここから南は初日に北上してきてるので、大船渡線で一ノ関に抜けますよ。 構内には、ポケモンのラッピング車がいたけど。 友人が「写真撮ってくる」と。 C:なに? 乗りたかったの? 友:いや、ぜんぜん。 ・・・だよねぇ。 ポケモン車は、キハ100のトップナンバーなんだね。 初日もキハ100の2両だったけど、それなりには乗ってるのね。 途中駅で、発車直後に後ろで客が何か叫んで急停車。 降りたいのにドアが開かなかったと。 開くわけないじゃん。ワンマンだから、降りるときは一番前のドアからって各駅ごとに放送してるじゃん。 運転手もキレ気味。 運:降りるなら一番前から! 客:前ってどこ? 運:ここ! で、ドタバタと走っていった。つか、前後もわからんのかね? 運:放送流してるんだから、ちゃんと聞いて! まったくその通り。 一ノ関からは、新幹線でおとなしく帰ってもいいんだけど、もうちょっと乗り回しますよ。 なので、小牛田ゆきに乗り継ぎ。 小牛田では、仙台ゆきがまだ来てなかった。 そろそろ日も暮れてきたので、寒い。 来たのは、E721系。 これセミクロスなのね。 701系と同じくロング化と思ってた。 ドアの閉まり方が独特で、閉まりきる直前にいったん止まってからがちゃんと閉まる。 物や身体を挟まないようにと言うことなのだろうけど。 で、塩釜で下車。 仙石−東北ラインで高城町へ逆戻り。 待ってる間に、リゾートみのりの後継車の快速ゆけむりが通過していった。 また仙石線に戻ったのは、未乗の高城町〜松島海岸と仙台トンネル〜あおば通に乗るため。 とりあえず、モハに乗ったけど、ちょうど主制御器のカム軸の上。 録音するには、一番いいところだよね。 そこを選ぶとは、さすが! って言ったら、そんなの気にしてなかったとか言ってたけど、なにをご謙遜w あおば通ですぐ折り返して仙台へ。 地下深くから高架の新幹線ホームまで、エスカレーターを何本も乗って。 で、はやぶさ40号で帰宅。 これにて終了。 |
2023.04.01(土) | さよならクルージングトレインの旅 3日目 |
今日も弘前往復です。 まぁ、奥羽線経由で12系客車ですが。 今日から始まる「ツガルツナガルキャンペーン」のオープニングを飾るとかなんとか。 2人でボックスを占拠できればいいのだけど、1人でボックス占拠というプランはあるけど、2人でというのは無く。 つまりは、赤の他人と合席になるわけで。 そういう状況で、あまり飯は食いたくないので、ホテル出る前に済ませておいた。 ところが、結果的にはそんなにツアーが売れなかったらしく、2人でボックス占拠できた。よかった。 つか、売れないどころか、5両のうち2両はまったく客がいない状況。 編成は12系5両をDE10で挟んだプッシュプル運転。 どうせならED75がよかったなぁ。 奥羽線でまっすぐ行くので3時間で弘前着。 折り返しまで5時間以上あるので、弘南鉄道で黒石まで行って、黒石焼きそばを食べてきた。 見た目は、焼きそばというより汁そばだけど。 スープにどっぷりと浸かってる。 ラーメンと言ってもいいかもしれない感じ。 でも、スープにソースの風味があるので、確かに焼きそばを入れてるのだろうと。 で、また弘南線で折り返し。 今日は、ツアーで秋田に戻った後八戸まで行くので、晩飯用に駅弁でも買っておこうかと思ったけど、なんか1種類しか無くて、それも心惹かれるようなのじゃなかった。 昼飯代わりに、弘前の駅ビルで使える1000円クーポンもらっていたので、土産物屋でアップルパイとか買っておく。 で、駅弁代わりにコンビニ弁当を買っておく。 秋田戻ってきたら、もう19:30過ぎなので、もう東京まで戻れない。 こまちも仙台ゆき。 まぁ、これはこれで貴重だけど。 明日、朝早いので、盛岡での乗り換えのうちに、朝飯と昼飯を調達しようと。 そしたら、NEWDAYSはもう閉まってる。 一応、駅ビル内にファミマがあったので、買い物済ませておく。 最終のはやぶさで八戸へ。 ホテルまで徒歩2分とあったけど、5分は歩いたぞ。 今日は、旅行割を使ってないので、クーポンは無し。 つか、もらっても使う時間が無いので、あえてそういうプランでは無く。 明日早いので、さっさと寝る。 続く。 |
2023.03.31(金) | さよならクルージングトレインの旅 2日目 |
明けて2日目。 今日は、クルージングトレインで、五能線経由で弘前往復のツアーに。 ホテルでの朝食は、昨日学生で混むからと言われたので、開始の6:30に合わせて行ったけど、すでに混んでる。 でも、回転は速いので、そんなには待たされなかった。 7:30〜8:00で受付なので、7:40にホテルを出る。 まぁ、駅直結なので、楽でいいわ。 受付したら、記念品と言って、手提げ袋を渡された。 で、これにポスターがついてて。 記念品だけなら、リュックに押し込んじゃえば、荷物にならないけど、ポスターはそうもいかず。 これを持ったままうろつくのはいやなので、そのままコインロッカーに放り込む。 きたきた、キハ48の2両編成。 昔は、腐るほど走ってたキハ40系だけど、今ではこんなにありがたがる存在にw 中に入ってみると、窓はデカいしシートピッチはやたら広いし。 まぁ、見た目にはまったく別物だよね。 で、シートピッチは、グリーン車なんか目じゃないってほど広い。 どんだけ広いかというと、前の席の網ポケットに入れたお茶を取るのに、リクライニングから起き上がって思いっきり手を伸ばさないと取れないw 東能代までは、最高95km/hでいい感じに飛ばしてる。 五能線では、85km/hに落ちるけど、、まぁそれなりに。 で、絶景ポイントでは、減速してくれるし。 確かに海がすぐそこですごいね。 11:00ころにお弁当が配られ。 比内地鶏弁当だってさ。 普段から売ってる弁当に、専用の懸け紙をしてある。 おいしかったけど、もう2〜3切れくらい肉が欲しかったw 4時間半かけて、弘前に到着。 弘前では、1時間40分くらいなので、特にすることも無く。 駅ビルのミスドで時間つぶそうかと思ったら、すげー混んでる。 同じこと考えてる人がいたのかも。 仕方ないので、待合室でぼーっと。 気仙沼でもらった駅カードが秋田や弘前でももらえて、秋田地区と青森地区の2枚でクリアファイルがもらえるので、もらっておく。 あと、リゾートしらかみのクリアファイルもあったので、これももらっておく。 帰りは、さっきとは別の席。 どうやら、海側と山側で行き帰りで入れ替わるようにしてるらしい。 五能線内で日も暮れて、秋田には19時過ぎに到着。 秋田では、お見送りしたけど。 つか、葬式鉄がいるかと思ったら、ぜんぜんいない。 わんさといたら、お見送りを録音するのやめようかと思ったけど。 録音はしたけど、入替なのでほとんどエンジン吹かさずそろりと出て行ったので、音的には物足りない。 今日は、昨日とは別のホテル。 なんでも、昨日のところは、今日は高いらしいので、安いところで。 先にホテルでチェックインして、1人2000円のクーポンをもらってから、晩飯に。 昨日もらったクーポンと合わせて1人4000円。 せっかくだから比内地鶏を食べれるところと思ったけど。 駅ビルの中にいい感じの店があったけど、20:00で閉店なので断念。 クーポン仕えるところで、選んだのは、居酒屋。 コース料理をお勧めされたけど。 食べたいものをちまちま頼んで一応お酒も頼んで。 最後は、比内地鶏の親子丼で締め。 で、お会計になって、クーポン使おうとしたら、まぁめんどくさいこと。 2000円が4枚あったけど、1枚ずつQRコード読み取り→クーポンに書いてあるコードを入力→お店のQRコード読み取り→2000円支払い。 で、これを4セットやらなきゃならんと。 せめて、4枚登録して8000円って支払えれば、まだマシだったけど。 この中途半端なDXはやめてくれ。 ホテルに戻ってニュース見ながら、コンビニスイーツ食べつつ談笑してたら。 留萌線の石狩沼田〜留萌の最終日のニュースやってた。 少し前に最終日は4両(キハ54+キハ150x3)と書いてあったけど、映像ではキハ54 2両でキハ150 2両を挟んで運転してた。 ああ、葬式鉄の方々は、こっちに行ってたのか。 道理で、こっちが静かなわけだ。 続く。 |
2023.03.30(木) | さよならクルージングトレインの旅 1日目 |
秋田のクルージングトレインが3月末で引退ということで、3月中にいろんなツアーが組まれていたのだけど。 そのうち乗っておきたいねと思ってたら、終了のお知らせが出ちゃったので。 引退直前ということで、取れるかな? と思ったけど。 意外と取れた。 とりあえず、3月11日・25日・31日と取れた。 11日は↓の通り奥井ちゃんのライブがあったことを思い出したので、キャンセルを。 で、31日は本当のラストだけど、友人が年度末だから休めるかわからんと。 結果的には、前日の今日から動けるということで、予定のプラン通りに。 ただ、プランを組んだ時はダイ改前で、一応同じプランが実行できるか調べなおしたけど。 若干変更はあるけど、おおむねプラン通りに。 今回、メインはクルージングトレインだけど、せっかく秋田まで行くので、4月1日のツガルツナガル号(DE10+12系+DE10)にも乗って、帰りはぐるっと回って三陸海岸を縦断しようと。 ↓でロング券になったのは、東京都区内から久慈の乗車券。 事前に経路を数えたら14なので、ロング券で収まるはずと思ったのだけど。 実際の券面を見ると、気仙沼線BRTが連絡会社線のような扱いらしく、出入り口の柳津と気仙沼が経路数にカウントされるらしい。 なので、16経路になり補充券となると思われたらしい。 だから、仙台まで新幹線で東北線で松島までを、東北線1本にして15経路に収めたらしい。 でも、経路が重なってるって説明はおかしいよね。 前置きが長くなったけど、基本的には今日は秋田までの移動だけど。 ロング券になるくらいなので、もちろんまっすぐ行きませんよw 東京6:32のはやぶさ1号で仙台まで。 ホーム上がった時、隣に単独つばさがいたけど。 これ、こないだ北海道行くときに見た時は、後ろに回送扱いのE2系をぶら下げてたけど、今日は単独だった。 ダイ改で変わったのか、日によってぶら下げるのかはわからんけど。 仙台からは、仙石−東北ラインで石巻へ。 HB−E210系、初めて乗った。 ハイブリッド気動車ということで、発車の時は普通に電車の音がする。 で、しばらく加速するとエンジンが回り始める感じ。 松島の直前で連絡線経由で仙石線に進入。 松島には、四季島が停まってた。 高城町では、上りのラインと交換。 そのあとも、2回くらいあおば通ゆきと交換した。 結構本数あるのね。 石巻からは、石巻線で女川へ。 東日本大震災で流されて作り直したので、まだまだ新しい感じはある。 石巻線は2両で来るかと思ったら、キハ110系の単行だった。 待ってる人も結構いたから座れないかもと思ったけど。 石巻で結構降りたから、一応座れた。 女川からは、乗ってきた列車で小牛田まで折り返し。 小牛田では、入れ違いにDE10の貨物列車が出て行った。 沿線に撮影隊がいたのは、これが目当てか。 確かDE10は、もう定期運用は無いはずだから。 なので、後に見た上り列車はDD200が引っ張ってたし。 今度は、気仙沼線に向かうべく前谷地まで逆戻り。 ここで乗り換えまで1時間以上あって、しかもお昼時。 でも、コンビニは遠いし、駅前にかつて食堂があったらしいけど、なんか無さそう。 遠いけど、コンビニまで行くかと思ったら、総菜屋さんがあった。 お弁当なんかは無さそうだけど、コロッケとか唐揚げとか売ってたので、これを買って駅の待合室で食えばいいかと。 コロッケはソース無くてもおいしかった。 待ってる間にBRTの気仙沼ゆきはあったのだけど、一応柳津までは鉄道で行こうと。 柳津は、BRTの駅に気仙沼線がちょっと乗り入れてるみたいな風情になってる。 なにせBRTは上り・下りホームが分かれてるけど、気仙沼線は1面1線だし。 しばらく待ってやってきたのは、普通のノンステップの路線バス。 BRT区間はもともと単線区間を舗装してバス専用道にしてるので幅は余裕は無いね。 でも、ガンガン飛ばしてる。 志津川の手前で一般道に降りて南三陸町内をぐるぐると。 しばらくしてまたBRTに戻り、本吉で乗務員交代。 2時間弱で気仙沼に。 大船渡線まではしばらく時間があるので、ホームの待合室にいたけど、なんか「駅カード」ってのを配ってるそうなので、いったん改札を出る。 乗車券を見せるとカードをくれるらしい。 トレカみたいのくれた。 16:15の大船渡線で一ノ関へ。 もう日も暮れかかっているので、寒くなってきた。 ここから東北線で北上まで。 北上線で横手へ向かうのだけど。 ダイ改前は、一ノ関から北上まで新幹線使えば、1本前の北上線に乗れたんだけど、ダイ改で横手ゆきがほっとゆだどまりになったので、新幹線使う意味がなくなり。 で、北上線は、線路への落雪に警戒するために一部区間で45km/hの速度規制が。 北上はマルで出たけど、途中で交換列車がこの速度規制で18分延と。 ってことは、こっちも同じ区間を走るので、同じくらい遅れるのだと。 単純計算でも18分の2倍で30分以上遅れるのは確実化と。 横手で乗り換えに1時間くらいあるので、横手焼きそばでも食おうと思ってたのが無理そう。 しかし、JR東は、運転時刻表をすっかりタブレットにしてしまったのね。 速度規制などの情報がリアルタイムで送られてくるので便利だと思うけど。 電池切れたり、フリーズしたらどうするのだろうか? まさか、いちいち予備のタブレットを持ち歩いてはいないよね? 横手に着いて、せめて何か買おうとNEWDAYSに行こうとしたら、閉まってる。 うそでしょ? 22時までやってるって書いてあったのに。 別のコンビニ行くには、ちょっと時間が不安だし。 こんなところで兵糧攻めに合うとは・・・。 ホームの待合室で秋田ゆきを待ってたら、駅員に付き添われた電動車いすの人が入ってきた。 と思ったら、そのまま突き抜けて反対側から出て行った。 ???と思ったら、待合室の部分のホームが狭くて危ないから待合室を抜けていったらしい。 車椅子スペースは、後ろのクハにあるから、ホームの後ろには行く必要があるわけで。 21:41の秋田ゆきに。 3駅で大曲なんだ・・・。 同じように東北線と奥羽線を結ぶ北上線と田沢湖線で、結構進む方角が違うのね。 北上〜盛岡は結構離れてるのに、こっちではたった3駅。 駅間は長いけど。 つか、横手〜大曲より、大曲〜秋田のほうがよっぽど長い。 秋田では、せっかく駅直結のホテルだったけど、いったん外に出てコンビニで食糧調達。 で、駅まで戻ってきたら、ホテルの下にコンビニあるんじゃないか。 まったくもう! 明日は、朝余裕があるので、ホテルの朝食付きプランを。 そしたら、チェックインの時に「学生さんがいっぱいいるので、余裕をもって」と言われた。 なんか、イベントでもあるんだろか? 続く。 |
2023.03.24(金) | みど窓の劣化が進んでる |
近々出かける旅行の乗車券を買いにみど窓へ。 今回は、ちょっとめんどくさい経路でもあるので、話せる券売機では難しかろうと。 事前に経路を数えたらロング券になるのがあるので。 そういえば、話せる券売機でロング券は出せるのだろうか? 今回は、枚数もそれなりになるので、みど窓に行ったけど。 で、北朝霞はみど窓が無くなったので、最寄りの武蔵浦和へ。 窓口入ったら、対応中の客が1人いるだけなので、すぐかなと思ったけど。 ただ、この人隣に人がいなくて車両の一番前がいいとかなんとか。 ベビーカー押してたので、邪魔にならないところにしたいのかと。 でも、それなら前より後ろの方がいいと思うけど。 で、対応してる駅員が丁寧に対応してたので、この人なら大丈夫かな・・・と思ったけど。 結果的には、大ハズレ。 Classyの番になって、乗車券の日付・区間・経路を印刷してきた紙を渡したら・・・・。 「ちょっと待ってくれ」と言って裏に行ってしまった。 この時点でハズレの予感。 紙の通りにマルスに打ち込んでくれればいいんですけど? なんか、補充券になりそうとか思ったらしく。 もう1人出てきたり、大宮に電話してお伺いまでしてる感じ。 その挙句、経路が重なってるとか意味不明なことを言い出すし。 結果的には、新幹線+在来線のところを、すべて在来線経由で入れたら入ったとか。 重なってるとか、ぜんぜん関係ないじゃん。 まぁ、ムダに時間かかったわ。 後ろには5組くらい並んじゃうし。 補充券になりそうな話の最中には、1週間くらいかかるみたいなことを言い出すし。 前に補充券になったときは、北朝霞では1時間で作ってくれたぞ。 今回は、JR東管内で完結する内容なんだから、タブレットで検索して、そのままマルスに入れればいいんだよ。 次回以降不安だわ。 |
2023.03.12(日) | 久しぶりのライブ |
「奥井雅美 30th Anniversary Live 2023 EVE〜一夜限りの Birth Live」に行ってきました。 コロナ禍になってから、初のリアルライブ参戦ですわ。 場所は、日本橋三井ホール。 ここ、初めてだわ。 開場予定時刻の少し前に着いたけど、まぁいつもながらに時刻通りに開場しないよねw 今回、一般席とVIP席があって、VIP席が当選したのですよ。 F列ということで、VIP席の一番後ろくらいかと思ったら、L列くらいまでVIP席だった。 つまりは、半分くらいはVIP席かな。 なんか、開演前の注意事項でジャンプするなと注意があったけど。 さすがにそれは無理があるでしょw まさか、床が抜けるようなことは無いだろうし。 でも、ビルの4〜5Fにあるから、建物に響くのかもしれん。 30周年ということで、懐かしい曲から新しいのまで。 最後は、もちろんBirthで締め。 まっくんのバースデーライブで、この曲無しはありえないよね。 で、終演後VIP席の人限定でトークショーが。 これまでの歴史を年表でたどってみたり。 ん〜、なんのかんので20年くらいは来てるのかな? 初めてのアニサマが2004年で、これの前後くらいから参戦してたはずだから。 トークショーの最後は、1曲おまけがあって、そのあとは奥井さん自らお見送り。 なかなか進まないと思ったら、1人ずつ結構丁寧にお話ししたりしてる。 そりゃ進まないわなw VIP席は、一般席より3割くらい高いけど、これなら満足ですわ。 久しぶりに会った後輩も元気そうだし、よかったわ。 # 過去の日記をあさったら。 奥井さんのライブは、2005年のアニサマ1回目が最初で、単独のは2006年3月のバースデーライブからみたいだ。 んと、17〜18年か。 |
2023.03.08(水) | 本物と言ってもいいのかな? |
友人から、「名鉄が系統板のレプリカ売るってさ」とメールが来た。 どれどれ・・・と、名鉄のWebサイト見たら。 7700系とかの普通のサイズとパノラマ板の2種があるらしい。 なんだ、知多娘。は無いのかw あれば、いい値段でも売れると思うぞw とりあえず、どちらも10種類くらいの行先から選べるらしい。 さらに、緑地の特急板にもできるらしい。 名鉄公式で、本物と同じところで造るんだから、本物と言ってもいいんじゃないかな? 値段も即売会に出てくる値段考えても高いわけでもないし。 1枚くらい買ってもいいかも。 |
2023.03.06(月) | 謎の停電 |
朝8:30ころ。 仕事してたら、バチンと音がして停電した。 仕事のPCはノートなので、影響は無かったけど、モデムやルーターは落ちたので、スタンドアロンに。 1分ほどで、復電したけど。 メインPCとハイレゾPCはそのまま落ちたけど、何事も無かったかのように復旧。 唯一問題は、湯沸かし器の時計がリセットされること。 それまでの温度設定とかタイマーの時刻は消えないんだけど、現在時刻だけが消える。 これも、短時間なら保持してくれないかなぁ・・・。 で、復旧後東電のサイト見たけど、停電情報無いし。 結局、何が原因だったかわからん。 うちの中でも、落ちてるブレーカーは、親子ともども落ちてないし。 外も、雷とか鳴ってないし。 う〜ん、謎だ。 |
2023.02.26(日) | ホリデー快速 おくたま&あきがわ |
中央快速線の12両化までは残ると思ってたんだけど、3月ダイ改井で青梅〜奥多摩をワンマン化するにあたり、おくたまは青梅で系統分割。 で、あきがわは廃止と。(拝島で乗り換え) なので、慌てて行ってきた。 新宿に7時過ぎに待ち合わせ。 おくたま・あきがわ3号で写真を撮って、5号に乗ろうと話してたけど、3号の折り返し7分で一応撮影できたということで、そのまま3号に乗車。 おくたまで奥多摩まで。 あきがわは、上りで乗ろうと。 拝島で誘導で入るし。 で、昼間はヒマなので、奥多摩からすぐに青梅ゆきで折り返し。 立川ゆきに乗り継いで、11時前に立川まで戻ってきた。 早めのお昼ということで、天下一品でラーメンを。 ずっと、ここであっさりを頼む人っているのかね? と思ってたけど、、後から来た人があっさりを頼んでた。 この後は、南武線で尻手へ。 南武支線の205系に乗っておこうと。 尻手着いたら、目の前で浜川崎ゆきが行ってしまった・・・。 40分ヒマだ。 そして、寒い。 で、30分ほどしてやっと帰ってきた。 2両でオールMなので、加速のよいこと。 ただし、すぐにノッチを切ってしまうので、あんまり楽しめないけど。 浜川崎一往復して、立川ゆきに乗り継ぎ。 武蔵溝ノ口で快足に乗り換え。 稲城長沼でさらに1本抜かすのね。 立川・拝島と乗り継いで、武蔵五日市へ。 あきがわ2号に。 拝島では誘導で入ったけど、連結のところは本務運転士から構内運転士にわざわざ交代するのね。 立川過ぎると、普通の特快と変わらないので、普通に混んでる。 東京まで戻ってきて、そのまま上野へ。 こないだ草津のときに行けなかった焼肉屋へ。 肉が厚切りなのを前面に押し出してたのが気になって、ここにしたんだけど。 確かに厚切りだ。 これは食べ応えがあっていいね。 それなりのお値段にはなったけど、結構よかった。 ダイ改前のイベントは、これで終わりかな。 |
2023.02.24(金) | 悪夢・・・ |
眠ってる間に見る夢は、脳みそが記憶を整理してるなんて話を聞いたことあるけど。 でも、見たことも無いシチュエーションはどういうことなんだろうね。 それはさておき。 昨日の夢はひどかった。 過去にあった失恋話を追体験させられた。 ちょっと辛すぎる。 |
2023.02.21(火) | 函館キハ40トレインルーム&さよならキハ183の旅 4⃣日目 |
今朝は、比較的のんびりと。 ホテルは、素泊まりなので、朝飯は駅弁を買うことに。 うに飯ってのを買ってみた。 うにはそんなにいっぱい入ってないけど、あとはカニといくらなのでいいかなと。 はこだてライナーでもよかったんだけど、せっかく特急に乗れるから北斗5号で新函館北斗へ。 すぐにはやぶさ14号に。 で、おとなしく帰りませんよw 仙台で降ります。 東北線白石ゆきに乗り継ぎ。 槻木で降りて、阿武隈急行に乗り換え。 こんなきかいでもないと乗ること無いからね。 8100系の引退が始まってるので乗っておきたいと。 新車とどっちが来るかわからなかったけど、8100系来た。 JR車の法則通りなら、後ろがモハのはずだけど、逆だった。 梁川で乗り換え。 こっちも8100系だった。 槻木は阿武急としては無人駅扱いなので、福島の窓口で精算。 そしたら、精算済み証くれて、横の連絡通路へ通してくれた。 この通路、まだ使ってたんだ。 昔、福島側でも直通運転してた時に、JRホームから阿武急の改札へ行くためにあった通路だけど。 さて、今度こそ帰りますよ。 せっかくなので、E2系のやまびこで。 グリーン車にしてみました。 前回、はやぶさから仙台でE2系やまびこに乗り継いだら、すげー遅く感じたけど、今回は間に在来線挟んだので、そんなに遅く感じなかった。 これにて終了。 |
2023.02.20(月) | 函館キハ40トレインルーム&さよならキハ183の旅 3日目 |
深川に泊まったのは、朝イチの留萌線に乗るため。 この列車。 快速みたいだけど、意地でも普通列車と名乗ってる。 もともと留萌線は、一部駅を通過する列車は多いけど、この列車に着いては、途中停車駅が3駅しか無いのに。 快速にすると、サボを用意しないといけないのがめんどくさいのかな? この列車、旭川からでもかむい2号で間に合うんだけど、石狩沼田〜留萌の部分廃止を前にして、どれだけ人が乗るかわからなかったので、深川で宿をとったわけ。 旭川の方が宿はいっぱいあるからね。 5:42なんて時刻の割には、意外と人が乗ってる印象。 で、かむい2号から乗り換えてきた人もいたし。 留萌では、また折り返しでもいったん降りろと言われ。 で、また改札出ないといけないのかと思ったら、この時間は無人なのね。 なので、ホームに降りるだけでOK。 平日の朝だから学生さんがいるかとも思ったけど、数人だった。 石狩沼田で下車。 入れ違いに学生さんが結構乗っていった。 で、ここで降りたのは友人がいろいろ切符を買いたいと。 この時間には、もう営業してるはずなのに人がいない。 居合わせた同業の人が言うには、一旦来てストーブ付けたり窓口開けたりしたけど、子供の送迎があるとかで行ってしまったと。 なんだそりゃ。 いや、育児をするのを否定はしないけど。 営業時間とされている途中にいなくなるのはどうなんだ? そうならそうで、町役場(委託先)やJR北海道のホームページに書いておくべきじゃないの? きつく言うと業務放棄ですよ。 しばらくしてやっと戻ってきて、さっきの同業者の人がいろいろ買っていたけど、なんかあれは売れないとかこれも売れないとか・・・。 とにかく、ちょっとでもめんどくさいとなったら売れないと言い張る始末。 こないだ行った芦別とか美幌の委託のお姉ちゃんはやる気満々でいろいろ売ってくれたけど。 ここは、まったくやる気を感じない。 それでも、買える範囲でいろいろ買ってたみたいだけど。 ここから次の列車で深川に戻ると、オホーツク2号にギリギリになるので、8:20のバスで深川へ。 2〜3分過ぎたくらいでやってきた。 で、バス停が100mくらい先にあって、走っていった。 新雪の上だと結構普通に走れるものだね。 いや、前もってバス停にいろって話なんだけど、すごい勢いで雪が降ってて。 バスは、結構飛ばしてたけど、すべったりすること無く。 スタッドレスタイヤとはいえ、やっぱり運転手の腕もあるんだろうね。 で、このバス深川駅前までは入らず、終点も市民病院なので、深川十字街で下車。 降りてみたら、駅まで思いのほか遠かった。 昨日ホテルに行くときに、駅から最初の信号が深川十字街だと思ってたので。 バスがマルで着いて、数分で駅に行ければライラック3号で旭川までオホーツクをお迎えに行ける予定だったんだけど。 バスは10分くらい遅れたし、駅までも遠かったので、マルでも間に合わなかったね。 なので、オホーツク2号を待つことに。 そしたら、またエゾシカが出たとかで5分くらい遅れてきた。 これがキハ183最後の乗車になるので、グリーン車に。 で、いつもは友人と2人掛けにすわってるけど、あえて1人掛け2席にしてみた。 札幌周辺も遅れが出ているらしく、到着ホームが5番→7番に変更。 苗穂への回送をお見送り。 これが最後のキハ183かぁ・・・。 さて、お昼時ということで、ホームの立ち食いソバにしてみる。 今まで一回も入ったこと無かったんだよね。 今時、珍しくなったもんなぁ。 函館へ向かうべく、北斗12号に。 南千歳の手前でノロノロと。 ここで、すでに5分延。 さらに、エアポートからの乗り換え客を待ったので、8分延。 札幌では、雪が降ってたけど、苫小牧まで来たら日が射してる。 このあと頑張って走って、2分くらいまで遅れを取り戻した。 直結4段に入るところまで引っ張ってた。 直結4段がだいたい120km/hくらいなので、ギリギリまで引っ張ったね。 函館着いたら、向かい側にラベンダー編成がいた。 北斗17号に入ってるらしい。 で、通常は前2両が自由席になるけど、1号車と4号車が自由席扱いになってた。 1号車は、多目的室で通常は座席としては販売しないフリースペースなので、自由席に割り当ててるみたい。 しっかし、函館のホームは海からの吹きっさらしなので寒いこと。 土産物屋に行って、昨日もらったクーポンでお買い物。 土産は明日でもいいんだけど、クーポンは今日までなので。 そのあとは、晩飯の寿司をテイクアウトで頼んでおいたので、取りに行く。 駅を出たら、駅舎で風がさえぎられるので、ホームよりだいぶ暖かく感じる。 寿司を受け取り、ホテルへ。 今回の目的、JRイン函館のキハ40トレインルーム。 駅からすぐだけど、一応別建物なので、一瞬外に出る。 フロント前には、いろんなヘッドマークが飾ってある。 写真を撮るのも自由。 なんなら、JR北海道の制帽と制服も貸してくれて記念撮影できる。 制帽だけ借りて写真撮影しました。 さて、お楽しみの部屋へ。 2人部屋で、真ん中にベッドが2つ。 洋服をかけるハンガーにはつり革が下がってたり、窓際にはキハ40のボックス席が。 風呂とトイレは別で、いつも泊まるようなビジホとはぜんぜん違うw で、これがメインのキハ40の運転台が。 とりあえず、ボックス席でさっき買ってきた寿司を食べて、旅行気分を。 運転台は、本物とまったく同じ。 説明書きには、スイッチ整備から順番に書いてある。 運転時刻表は、さっきチェックインの時にもらったものを使用。 ATS投入したら、ちゃんとベルとチャイムが鳴る。 確認とチャイム消しのボタンで止まる。 ワンマン機器に系統番号を設定。 さっきの運転時刻表に書いてある通りに入力。 そうしたら、ちゃんと放送が流れる。 画面は、Blu−rayを再生。 運転操作と連動しないのはちょっと残念だけど。 これで1泊13000円なら十分でしょ。 まぁ、2〜3倍くらいしてもいいので、運転操作と連動してくれないかなぁ。 しかし、ノッチもブレーキもすごく重たい。 こりゃ、毎日運転してたら、腕に筋肉つきそうだわ。 これが、人の命を預かる重さということかな。 ブレーキについては、自動ブレーキの扱い方をざっくりとしか理解してなかったので、友人にいろいろ教えてもらい。 しかし、ワンマン運転はやることいっぱいだな。 運転だけでなく、放送やドア開閉や。 もともとの運転台に、よくもまぁこれだけのワンマン機器を追加したもんだ。 友人とあれやこれやと話しながらやってみる。 信号喚呼まで追いつけない。 8月の予約はそのままにしてるので、そのときはもっと落ち着いてできるかな。 とにかく満足できましたさ。 # ひとしきり楽しんだ後。 さっきは、指示通りにワンマン機器に系統番号を入れたけど。 他の番号にするとどうなるんだ? 答えは、現在函館持ちのすべての内容が入ってました。 函館→森だと経路的には4種類のはずだけど、もっといっぱい入ってる。 おそらくは、有人駅が無人になる時間帯とかのために種類が多いのではないかと予想。 帰ってきてから調べたら、昼間有人の桔梗・七飯・大沼・大沼公園あたりが夜間無人になるようだ。 続く。 |
2023.02.18(日函館キハ40トレインルーム&さよならキハ183の旅 2日目) | |
今日は、1日キハ183三昧の日。 ホテルは北12条。 最初は、札幌駅まで歩きつつ、途中のコンビニで朝飯と昼飯を買おうと思ったけど、思いのほか道路状況が悪くて歩いていくのはめんどいと判断。 おとなしく、地下鉄に乗って札幌まで。 駅前のコンビニで買い物。 ここで、昨日もらったクーポンを使用。 店が出してくるQRコードをスマホで読み取り。 使う金額を入力して支払いボタンをタップすると支払い完了。 微妙にめんどくさい。 6:56のオホーツク1号で網走行って、大雪4号で折り返し。 このパターン、何回やったろうか。 あっさり前展取れたから、空いてるのかと思いきや。 指定席はグリーンを含めて満席だとさ。 白滝過ぎたあたりから、沿線にエゾシカが出没。 このため、速度落としたりしたので、じわじわと遅れ。 で、遠軽で反対側の先頭の4号車17番AB席へ移動。 4号車は17番AB席以外は、自由席。 通路に立ち客いるほど混んでる。 こんなに混んでるオホーツク見たの初めて。 去年もこの時期に乗ったけど、混んでなかったし。 今日は、日曜だからというのはあるかもしれない。 でも、さっきのエゾシカはなんだろうね。 曜日は関係ないし、去年はいなかったのに。 元に戻って、遠軽で4号車17番AB席にたどり着いたら、デカいスーツケースが置いてある。 邪魔くさいったらありゃしない。 とりあえず、どけて座席に。 そしたら、なんか外国人が来てなんか言ってる。 何語だかわからんが、英語・中国語・韓国語ではないな。 なんか、なれなれしく肩とか叩いてきたけど。 なんなんだ、いったい。 こんなんだったら、インバウンドとか来なくていいわ。 網走には数分遅れて到着。 そもそも折り返しが18分しかないから、あわただしいこと。 友人は、幕回しを撮りに行ったけど、もう回した後だったってさ。 折り返しも、もちろん前展かぶりつき。 留辺蘂か生田原あたりから、またエゾシカが出始め。 今度は線路内までいるし。 この列車に着いては、遅れても後行程に問題無いので、ぶつかるところを見てみてもよかったのだけど。 遠軽でまた4号車へ移動。 こんどは、なんか兄ちゃんが一人座ってやがる。 遠軽着いたらどくとか言ってるけど、、もう着いてるって。 白滝くらいまで、線路の両側にエゾシカがいっぱい。 こんなにいたことないのに、何があったんだろうか? 生息域が変わったりしたのかな? また速度を落として運転したので、数分遅れ。 旭川では、折り返しの大雪3号をお見送り。 沿線にも駅にも撮影隊がいっぱい。 折り返しまで約30分。 ホームで待ってるの寒いわぁ。 ベンチに座ってたけど、お尻から熱がどんどん逃げていくw お見送りしてから、松尾ジンギスカンへ。 前は、食べ飲み放題コース頼んでたけど、有人もアルコール無くてもいいと言うし、Classyも酒は無くてもまったく問題無いので。 肉単品(特上ラム・普通のラム・上マトン)とソフトドリンクを。 結果的に、食べ放題コースよりかなり安く上がった。 さて、今日の宿は深川。 食べ終わった時点で、18:40。 急げば19:00のかむいに間に合うかも。 急ぎ足で駅に着いたら発車3分前。 あ、19:30に普通列車あったのか。 20:00の特急まで空くと思ったので急いだんだけど。 深川に着いて、コンビニ寄ってホテルへ。 街にまったく人がいないので、なんか深夜みたいに思えるけど、まだ20時前なんだよね。 今日のホテルでもクーポンくれたけど、ちゃんと紙でも使えるって案内された。 これが正しい説明だよね。 昨日のホテルの人は、なんであんなに頑なに電子化にこだわってるんだか。 続く。 |
2023.02.18(土) | 函館キハ40トレインルーム&さよならキハ183の旅 1日目 |
函館のキハ40トレインルーム。 友人と面白そうだよねと話していたのだけど、気がつけば8月まで予約でいっぱい。 ものすごい人気だこと。 とりあえず8月に予約を入れておいたのだけど。 2月20日にキャンセルが出たので、とりあえず押さえる。 さて、図らずも3月のダイ改前に北海道へ行くことになったので、どうせならオホーツク/大雪のキハ183にのっておきたいと。 乗るからには、当然前展したいわけで。 でも、ダイ改1ヶ月切ってるし、前展は取りづらいだろうなと。 なので、以下の3パターンで検討。 @2月19日に前展が取れた場合 A2月22日に前展が取れた場合 Bどちらも取れない場合 そしたら、2月19日にオホーツク1号と大雪4号の前展があっさり取れた。 すげー意外。 というわけで、今日は札幌へ向かいますよ。 北海道内は、例の12000円の「HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パス」を使いますよ。 ちょうど2月に再販されたので。 ただ、これまで同様に北海道内で前日までの発売なので、オークションで代理購入してもらった。 15%くらいの手数料はかかるけど、頼めば指定券も取ってくれた。 しかも、予算を使い果たしたということで、前日の17日に販売終了になったので、これでよかった。 東京6:32のはやぶさ1号で新函館北斗へ。 すぐに接続のはこだてライナーを見送って、すぐ後の長万部からのキハ40で函館へ。 12:35の藤城・駒ヶ岳まわりの長万部ゆきに。 新函館北斗を通らないから、新幹線客はいないはずだけど、意外と客がいるな。 基本的には、どんどん客が降りていき、大沼公園あたりでかなり降りたけど。 まだ、そこそこいる。 これも、森でほぼ降りた。 でも長万部に近づくと、またちらほら乗ってくる。 長万部では、時間があるので、カニ飯を買いました。 一応、函館で電話しておいて、取り置きしてもらってた。 お会計の金額効いて・・・あれ? ちょっと値上がりしてる。 前に特急ニセコに乗った時は、1100円だったのが1180円になってる。 今度は、東室蘭ゆきに。 これは、あまり楽しくないH100系。 発電機のエンジン音ばかりでモーターの音がしない。 途中で、運転台を見に行った友人いわく、そこまで行くとモーター音が少しするってさ。 もう昼飯には遅い時間だけど、さっき買ったカニ飯を食らいつつ。 秘境駅と名高い小幌で何人か乗ってきた。 この寒い中、奇特なことで。 長和で交換列車の遅れで6分延に 東室蘭で乗り換え時間無いから遅れてもらっちゃ困るんだけど。 一応、遅れ回復に努めていたけど。 乗り降りが無いとみたら3秒もドア開けずに発車してたしw 東室蘭では、3分接続なので、せめて同じホームかと思ったら別ホームだよ。 不便だなぁ。 結局、乗り換え客待ちで数分遅れて発車になったけど。 今度は、苫小牧ゆき。 5月で引退になるキハ143。 半自動扱いできるはずなのに、なぜかやらない。 途中、竹浦で通過待ち予定の北斗15号が遅れてたので、貨物列車にだけ抜かれた。 北斗15号は、さっき長万部出るときに函館で車両点検とかで大幅に遅れるとは放送してたけど。 結局、苫小牧まで北斗15号から逃げ切ったよ。 苫小牧で乗り換えの手稲ゆきで発車待ってる間にやってきた。 これなら、あれにのってもよかったかもともおもったけど。 函館から札幌まで普通列車で乗りとおすということで、このままで。 千歳で、後から来る快速エアポートに乗り換え。 札幌着いて、土産物屋をのぞいてみる。 さっきも函館でのぞいてみたのだけど。 白い恋人のミルクチョコのみの18枚が売ってない。 前回来た時も無かったのだけど、そのときは新函館北斗しか見なかったので、函館と札幌でも見てみたのだけど、売らなくなっちゃったのかなぁ。 晩飯は、いつも通り味の時計台でラーメンを。 なんか、どんどん店が減っていて心配になるわ。 いつも通り本店に行ったけど。 で、ホテルは北12条。 ここまでくると、大通駅のほうが近いのね。 なので、地下鉄で2駅。 ゴムタイヤ地下鉄だから、加減速がすごいよね。 あの阪神のジェットカーも目じゃないものw ホテルでチェックインの時。 全国旅行支援の対象なので、ワクチンの接種済み証明と身分証明が必要。 初めて接種済み証明使った気がする。 で、クーポンくれたのだけど。 ホテルのおじさんが、クーポンをスマホで取り込んで電子化しないと使えないと言い張る。 サイトには紙でも使えると書いてあるのに頑なに電子化しろと言い張る。 で、部屋に入ってから調べたら、やっぱ紙でも使えるじゃん。 ただ、使える店がかなり限定はされるけど。 でも、2人分を友人のスマホに取り込めたので問題無し。 続く。 |
2023.02.07(火) | もう、そんなかぁ・・・ |
昔の上司から定年退職の挨拶のメールが来た。 だいぶ前に、出勤の時にばったり会って「あと4年で定年だよ〜」って言ってたんだけど。 つまり、あれから4年経ったのか。 確かに、コロナ前だったしな。 これまでの会社人生で、一番楽しかったと振り返れるときの上司だったな。 いろいろ噛みついたりもしたし、めんどくさい部下だったかもw このあと年休消化して定年と言ってるから、再雇用はしないみたいね。 |
2023.02.03(金) | 避難訓練 |
をしてる夢を見た。 見たこと無い景色だったけど、それなりの高さがある建物だった。 で、避難するのになぜかフライ旗持ってた。 わけわからん。 # あ、昨日はツインテールの日だったな。 |
2023.01.31(火) | うどん |
意味不明な夢を見た。 なんか知らんけど、ホークと一緒にエアーウルフで戦った。 ミサイルを機関砲で撃ち落とすという神業をしたり。 で、MIG戦闘機を撃墜したのだけど。 その後、ラジオで 「撃墜された戦闘機は丸亀製麺に直撃しました」 ・・・なんじゃそりゃ。 で、眼下を見ると谷を埋め尽くすうどん・・・。 いやぁ、わけわからん。 |
2023.01.29(日) | 閉店、残念 |
志木のTopsが閉店してしまったらしい。 結構近場でよかったんだけどな。 そうなると、所沢か池袋が最寄りになるらしい。 まぁ、所沢のほうが近いか。 |
2023.01.24(火) | ジジイという生き物、最悪。 |
月1回の通院日。 病院終わって、門前薬局で薬を受け取り、あとはバスと電車で帰るだけ。 バス停に向かって、踏切渡って歩道に上がったところでジジイの自転車とぶつかって転倒。 自転車で歩道上がるなよ。 最初は、エラそうに文句を言いやがったが、見てた人が目と鼻の先の交番から警察官連れてきた。 そしたら、このジジイ話が支離滅裂。 「いや、もういいから」とか言い腐って逃げようとしたもんだから、警察官がすげー激怒。 こっちが言いたかったこと全部言ってくれて、こっちが毒気を抜かれてしまった。 で、らちが明かないので、とりあえず交番へ。 そしたら、このジジイ認知症入ってやがって、話にならない。 警察の人が奥さんとやらを呼び出して、しばらくしたら来たけど。 もう自転車乗るなときつく言ってもらった。 高齢ドライバーの事故なんて車だけの問題じゃないってことだよ。 まぁ、あれはまた乗るな。 とりあえず、金輪際目の前に出てくるな。 結局、本人はどれだけ言っても理解しなかった。 自転車は軽車両で立派な交通事故だと警察に言われてるのに。 理解できないから、謝りもしない。 なんか、なれなれしく肩なんか叩いてきたりしやがった。 もう、自転車乗るのを止めるだけじゃなく、外に出すなって感じ。 前に、車で足を踏まれた時もジジイだったし。 点字ブロックの上で道をふさいでおきながら、掴みかかってきて文句言いやがったのもジジイだったし。 ジジイという生き物とは、よほど相性が悪いらしい。 とはいえ、自分もそのうちジジイになるかと思うとぞっとするわ。 あー、胸クソ悪い! |
2023.01.03(火) | 謹賀新年 |
元旦に帰ってきてから、のんびりだらだらと過ごしています。 おせちの代わりに切りたんぽ鍋をつついております。 さて、もう3日ですが。 あけまして、おめでとうございます。 今年も、よろしくお願いします。 |
[Top of Page] | [Back] [Home] |